【課題研究】
「課題研究」では、自分の興味や関心のある学習・資格の取得・将来の進路などから「講座」を選択します。そして自分で課題を設定し、その課題を解決する方法を考えるとともに、今まで学習したことをベースに課題を解決していくという学習を通して、より専門的な知識や技術を身につけ自発的の問題を解決することの出来る力を身につける科目です。本校では「情報実務」、「総合実務」、「食物調理」、「被服デザイン」の4講座を設けています。
各講座研究テーマ例
情報実務 「ペットについて」
「いやしの力について」
「『片付けられない症候群』について」
「女性の社会進出に伴う問題について」
「買い物依存症について」
「今できる節電方法について」総合実務 資格の取得を目指そう!!
(秘書実務検定2級,英語検定2級(全商) 簿記実務検定1級(全商),
基本情報技術者試験,等食物調理 「花粉症はこれで乗り切ろう♪」
「野菜嫌いやアレルギーに負けない幼児食」
「World Foods 〜世界の食文化〜」
「家庭でできる病人食と介護食」被服
デザイン検定に挑戦
検定2級作品:シャツブラウス 和服1級作品:ゆかた
社会人講師による講習
ピンワーク ウォーキング実習
自由作品・課題研究発表会作品制作
ミニのたっぷりフリル ゴスロリドレス リネンのロマンティックドレス
ベストの作成 等
課題研究の授業では、研究内容の総まとめとして1月に研究発表会を行っています。
昨年度は、松平交流館をお借りして、1月13日(金)に実施されました。
どの発表も熱の入った、見ている人を飽きさせない発表会でした。
課題研究発表会の様子はこちら